肩こり

原因は同じ姿勢

肩こりに悩む人は多いものです。
原因は、同じ姿勢を続けることによる筋肉の疲労にあります。

スマートフォンも危険

最近ではスマートフォンを使うことにより肩こりになることも多いようです。
スマートフォンを使うときの姿勢はどうなっているでしょうか。

頭は下がり、背筋は曲がったままではないでしょうか。

この姿勢を続けることにより、肩に力が入り、血流が悪くなり、肩の筋肉が疲労してしまいます。

また、スマートフォン、パソコン等を見続けることにより眼精疲労からの肩こりになることもあります。

肩こりを予防する為には

歩く

この肩こりの予防はどのようにしたらよいのでしょうか。

適度な運動をすることにより、血流もよくなり、肩の筋肉をほぐすことができます。

肩から腕を回すなどするのもよいでしょう。

また腕を後ろに回し、手を組んで上下に動かすのも効果的です。

日常生活では同じ姿勢を続けないように心がけることが大切です。

また時にはスマートフォン、パソコンの使用を控え目を休ませることを心がけたいものです。

肩こりには、筋肉に強い負荷をかける運動は適していません。

軽いウォーキングや、簡単なストレッチもよいでしょう。

バス②

また、最近はストレスからの肩こりも増えているようです。

ストレスは、血流を悪くさせ、肩の筋肉を緊張させてしまいます。

なるべく、リラックスできる時間を持つように心がけたいものです。

ゆっくり入浴することなども、体を温め、筋肉の緊張をほぐすことができおすすめです。

また散歩や、スポーツ等も、運動不足の解消になり、肩こりの予防につながります。

枕が自分の体に合っていないと睡眠中に肩に強い負荷がかかってしまいます。
自分の肩の高さに合った枕を選ぶことで肩こりが改善されることもあります。

これらの対策をしてもなかなか肩こりが改善されないかたは、ぜひ一度当院にご相談ください。

【参考サイト】
頚肩腕症候群、いわゆる「肩こり」
http://seitailabo.com/chapter1/pain/pain101.html