刺青とタトゥーは・・・(その2)

2018年4月30日 月曜日

さてさて、前回の続きです。

なぜ刺青やタトゥーがあるとMRIを撮ってもらえない可能性があるのか?

実は、刺青の染料に鉄粉が入っている可能性があるからです。

ちなみに、最近日本で入れた刺青やタトゥーでは

そんな染料はほぼ使われていないそうですが、

昔は時々そんな染料が使われていたそうです。

 

MRIは磁石と電波を利用した検査装置です。

いわば電子レンジと同じ原理の装置ですので・・・

察しのいい方はもうお分かりですね。

金属が反応して熱くなってヤケドをしてしまう可能性があるのです。

電子レンジに金属は厳禁!ということです。

 

ダウンロード

 

ちなみに私は何回か電子レンジに

ホッチキスの芯や、アルミが薄く張られている袋に気づかず入れてしまい

「バチバチバチ」 

「 うわ~! ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 」 

というのを経験しています(笑)

 

 

 

刺青とタトゥーは・・・(その1)

2018年4月29日 日曜日

時々タトゥーをしている方を見かけます。

 

img10474879

 

昔よりはタトゥーも市民権を得てきているかもしれませんが・・・

(和彫りは今でも怖がられるかな)

だがしかし、一つ知っておいてもらいたいことがあります。

それは、入れ墨やタトゥーを入れていると、

病院でMRIを撮ってもらえない可能性がある、ということです。

 

なぜタトゥーがあるとMRIを撮ってもらえない可能性があるのか?

詳しくは、また次回にお伝えいたします。

 

 

 

 

五月病

2018年4月27日 金曜日

もうすぐ5月ですね。5月には五月病なんてのがあります。

五月病の特徴としては、なんだかやる気が出なくなったり、

不安感、疲労感、焦り等を感じやすくなり、

また、鬱や不眠などの症状を訴える人もおられる、

といったところでしょうか。

予備校では辞めてしまう人数が最多になる月だそうです。

 

images

 

実は、3月、4月に花粉症などで頭部に炎症を起こしていた方は

この時期に頭部に水分が集まってしまいます。

それは炎症した箇所があると、そこを冷やそうとして

水分が集まるという身体の反応があるからです。

頭に水分が集まると、脳が圧迫され鬱や頭が重い等の症状が出やすくなります。

これが五月病のメカニズムの一つとも考えられています。

 

これらは、頭の水分を分散させて頭の圧を緩めてあげることで

症状を抑えることが可能です。

毎年この五月病になってしまうという方は是非ご相談ください。

 

 

雨の日(その2)

2018年4月25日 水曜日

前回からの続きです。

雨の降る前には気圧が下がるので不調になりやすいとお伝えしました。

気圧が下がってくると副交感神経が優位になり始め

血管が拡張し、筋肉が緩みます。

このために眠くなったりだるくなると考えられています。

一見すると副交感神経が優位ならいいんじゃないの?

と思う方もおられるかもしれませんが

交感神経と副交感神経のバランスが重要です。

どちらかが過剰に優位になれば自律神経の働きが乱れてしまうのです。

 

 

雨の日

2018年4月24日 火曜日

 

4月24日は雨がしっかり降っていますね~。

予想はしていましたが、昨日は頭の痛みや身体の違和感を

感じておられる患者さんが数名おられました。

 

yjimage ame

 

ちなみに、雨が降る前は急激に気圧が下がってしまうので

こういった不調が出やすくなってしまうんですね。

詳しいお話しは、また次回にお伝えします。

 

 

妊婦さん

2018年4月23日 月曜日

先日、妊婦さんが来院されました。

たまたまご主人さんが当院に来院されていて、

「うちの嫁、妊娠中なんですけど腰や背中が痛いと言っています。どうにかできますか?」

と、相談されたので引き受けさせていただきました。

 

yjimage (1)

 

通常、整骨院の施術といえばマッサージやボキボキする施術を想像されて

妊婦さんには不向きだと思われがちですが、

当院では、座った姿勢や仰向けだけでの施術も可能です。

さらに言うと、程度にもよりますが頭と首を触るだけで骨盤の調整も可能です。

今回の妊婦さんには、その方法で骨盤の調整をさせていただきました。

妊婦さんで痛みでお困りの方はご相談ください。

 

 

 

 

ドテナリエ

2018年4月22日 日曜日

さてさて、前回登場したこいのぼりは

とあるおじさんがミシンでこいのぼりを縫って

足りない資金は自腹で払っている、とお伝えしましたね。

 

実はこのおじさん、こいのぼりの他に

冬場には土手に自費でイルミネーションを設置しているんです。

 

yjimage (55)

 

通称、「ドテナリエ」 や 「セツナリエ」 とも呼ばれています。

おじさんの心意気には頭が下がる思いです。

 

 

 

ウワサのこいのぼり②

2018年4月18日 水曜日

 

前回の続きです。

前に 関西ローカル の、「なるみ・岡村の過ぎるTV」 で紹介されていた

毎年恒例、摂津市の大正川での ウワサこいのぼり

 

IMG_0067

 

こういう感じで、川にたくさんのこいのぼりを設置しているのは

今やいろんなところで見かけますよね

こういうのって、いらなくなったこいのぼりを

寄贈してもらってやっているところが多いのではないでしょうか?

 

ところが、摂津市のこいのぼりは一味違います!

 

このこいのぼりをアップにすると

IMG_0069

 

非常にハンドメイドなこいのぼりであることがわかります

 

 

 IMG_0068

 

ね、ハンドメイド感満載でしょ?

 

実はこれ、実際にハンドメイドなんです。

しかも、摂津市のある一人のおじさん(名前は忘れてしまいました)が

ミシンで縫って作っているのです。

(ミシンで縫ってたらハンドメイドとは言わないかな?)

 

そしてそれを幼稚園や保育園なんかに持って行って

好きに絵をかいてもらったりしているものなのです。

 

で、企業なんかにも多少は寄付を募っていたりするのですが、

足りない分はおじさんの自腹だそうです!

 

そんなおじさんの思いが詰まったこいのぼりだと知ってしまうと

この風景も、とても感慨深いものがあります :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

ウワサのこいのぼり

2018年4月17日 火曜日

 

先日、ウォーキングをしていると

こんな光景が

 

IMG_0064

 

摂津市の大正川で毎年行われている

ウワサの「こいのぼり」  の設置作業。

その数、1111匹だそうです。

 

IMG_0065

 

なぜ「ウワサ」なのか

 

関西ローカルな話になってしまいますが・・・

月曜日の深夜にやっている 「なるみ・岡村の過ぎるTV」 で

紹介されたこいのぼりなんです(笑)

詳細はまた次回に~ ( ̄m ̄〃)!

 

摂津市といえば・・・

2018年4月16日 月曜日

先日、ウォーキングをしていた時に撮った写メ

 

IMG_0070

 

新幹線の鳥飼車両基地

やっぱり摂津市と言えばこれですね。

 

IMG_0071

 

ちなみに、私はN700系より、700系の方が好きです (^v^)