大阪市立科学館へ(その2)


 

前回からの続きです。

 

娘に科学を身近に感じてもらうために来た

大阪市立科学館

 

 

繊維のコーナーで、これぞ究極の繊維

宇宙服

IMG_0905

すごいですよねえ、宇宙空間でも人体を守る繊維・・・

娘は興味示さず σ(^_^;)

 

うわっ、こっちにはかなり懐かしい感じのパソコン

IMG_0906

IMG_0908

しかしながら娘にはピンとこず・・・

 

こちらは 昭和の匂いがプンプンする家電 

IMG_0911

これも娘には分からず・・・

 

どちらかというとこの辺のコーナーは私の方が

楽しんでしまってますね(笑)

 

電気とエネルギー のコーナーでは

ペダルをこいだり、ルームランナー型だったり

手で回転させるタイプなどの発電機が 

IMG_0914

これは娘も楽しんで発電させてました (-^□^-)

 

他にも、子供も楽しめる、「おやこで科学」というフロアもあったのですが、

娘と夢中で楽しんでいたので写メ撮るのを忘れてました (=´、`=)ゞ

 

さらにこちらには・・・

ああっ、

学天則(模型) や~!

IMG_0916

IMG_0915

学天則 は、二代目の水戸黄門様を演じていた

西村晃の父親が制作した東洋初の人造人間(ロボット)と

言われています。

なんで私はこんなマニアックなこと知っているのだろう・・・(;´Д`)ノ

 

いや~、それにしても・・・

娘に楽しんでもらうために連れてきたのですが

どちらかというと私の方が楽しめる物が多かったかも?

サイエンスショーなんかも子供向けかと思っていたら

大人が見ても「へ~」ってなる内容でしたし、

発電の装置も結構大人の人もムキになってやってましたから(笑)

 

みなさん直接行って体感してみてくださいね。

 



コメントをどうぞ

CAPTCHA