大阪市内のインスタントラーメン専門店
やかん亭さくら
そこで買ったラーメンの数々
今回食べたのがコレ
北海鮭節ラーメン
濃厚とんこつ鮭節醤油味
鰹節(かつおぶし)ならぬ、鮭節(さけぶし)なのです。
でも、鮭節なんて聞いたことないなあ
まあ、その名の通り鰹節の鮭バージョンなんでしょうけど・・・
心配なのは塩分が濃すぎないか、ということです。
数年前にちょっと離れた場所にあるラーメン屋で
「魚介とんこつ」ラーメンを食べたときに、
味が濃厚というより、塩分が濃すぎて
絶句したことがあるんですよねえ σ(^_^;)
「とんこつラーメンに魚の粉を入れただけやん!」
てな感じで・・・
果たしてこのラーメンは大丈夫なのか?
おお、見た目は天下一品みたいな色
濃厚そうなカンジですね
ちなみに麺は乾麺を使っています。
では、実食!
おや? 思ったよりあっさりなカンジ
予想に反してすぐに感じたのは醤油です
そして強調しすぎない魚の風味
塩分も濃すぎず、全体的なバランスをとって作られた感じですね。
魚の風味がさりげないので、鮭節の味はよく分かりませんでした。
きっと鮭節(さけぶし)自体、鰹節(かつおぶし)に比べて
あっさりなのではないでしょうか?
鮭節ってどんな味なのか?
気になったのでネットで調べてみたら
やはり、鮭節(さけぶし)は比較的新しいものでした。
さらにネットには以下のように書いてありました。
鰹節(かつおぶし)の旨味成分は
「イノシン酸」と呼ばれる動物性食品に多く含まれる成分です。
一方、鮭節(さけぶし)の旨味成分は
「グルタミン酸」と呼ばれる植物性食品に多く含まれるものです。
なるほど、これを読む限りやっぱり鮭節はあっさりなカンジですね。
他にも、シイタケやホタテ等に多く含まれる、
「グニアル酸」なんて旨味成分も
鮭節(さけぶし)には含まれているそうです。
つまりは旨味成分がかなり含まれているということですね。
これは鮭節を入手して直接食べたり
出汁として使ってみなければ、という気にさせられますね
今後の使われ方の開発に期待です (°∀°)b